2012年7月27日金曜日

Episode1-(5) Level 25 years ago.

完全に個人的な見解ですが、私が25年前の自分を追い越したのは、この頃だったと思います。入門から半年以上経っています。つまりは、「ブランクを取り戻すのに頑張って半年掛かった」ということになります。本当に甘くは無いと思いました。

結局私は、目的が無いと動きが悪くなるので、「試合」や「審査」が一つの節目となります。
オヤジの大会(正式名称は違います)の後は、11月の神奈川の親善大会が次の節目となりました。

型については、このまま「抜塞大」で行こうかと思っていました。
ある稽古の夜、抜塞大と慈恩という型をそれぞれ先生に見て頂きました。
「慈恩」の方が良いと言われました。
「慈恩」という型は、子供の頃、一番やった型だと記憶しています。驚きでした。

そのように言うと、まるで私の「慈恩」が洗練されて、完成度の高いものだったように聞こえるかも知れませんが、とんでもない話です。「慈恩」の方がマシだったというのが正解で、かなり色々ご指導を頂き、修練を積み、それからさらに半年後にある程度マシな仕上がりになりました。本当に甘くはありません。

そのようなわけで、この試合に出場したときは、まだ、未完成も甚だしい状態でした。
でも、初心者向けの大会です。やはり優勝するぐらいのつもりではいました。

結果は2位。これだけ聞けば凄そうですが、私が出場した、40歳以上の部は、出場人数が4人でした。下から数えたら3位です。まぁこれはこんな感じだと思います。
言い訳がましい事をいえば、緊張のあまり、ギクシャクしてしまったのですが、それは相手だって同じ条件です。本番でギクシャクするのは鍛錬が足りないのです。

問題は組手です。
あまり口外はしていませんでしたが、でも見れば分かるという話もありますが、元々組手は苦手でした。それが急に治るものではありません。
前回のオヤジの大会の頃から組手については考えていました。試合のためにでは無く、下手であることを強く認識した上で、少しずつでも鍛錬を積んでいかなくてはと思ったのです。

結果は緑帯、紫帯もいる中4位。組手の出場者も同一メンバでしたので、つまりは最下位ということです。とっても「不甲斐ない」結果です。
でも、自分が下手であるという認識があるので、実は、初戦で当たった紫帯の方に、技ありを1つだけ取れた事を、心密かに喜んでいました。(技あり2つで、1本。つまり勝利になります。)しかも、主審が技ありを取ってくれたのに、副審が無効と判定をし、結果無効になった事が2回ありました。とてもおしかったのです。
やっと出合い(相手が突こうとした一瞬に、それより先に突く)らしき事ができるようになったという状況になにやら手応えを感じていたのです。

ちなみにですが、この試合は、一緒に出場した大人のNAOさんが一般有級者の部の組手で優勝するなど、川崎の道場の分道場として、6人で参加して4人が受賞するという結果に終わりました。
歴史が浅い道場なので、初心者の層が厚いのです。だからまだ大会で勝つことも無いですが、初心者向けの大会で、しっかり結果を出すところに、ウチの道場の輝かしい未来を垣間見た気がしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿